「バターのいとこ」はまずい?美味しくない?という口コミは本当?についてですが…
ほとんどの方が「美味しい」と口コミに書かれていますが…「温めたら溶けて食べにくい」や「甘い」などありました。
コチラの口コミついて詳しく解説していきたいと思います。
この記事では…
口コミや那須・東京駅・羽田空港で「バターのいとこ」はどこで買えるか?についてや
店舗情報や催事情報や通販お取り寄せ情報についてや
賞味期限や日持ちや値段でどのくらいするの?
「バターのいとこ」の食べ方についてもお店の方に伝授して頂きましたので
ご紹介していきます!
「バターのいとこ」のラスクやグラノーラの人気があるのをご存知ですか♪
こっちの方が好きかも!という人もいるほど!
「バターのいとこ」とセットになっているの詰め合わせがとってもおすすめなんですよ!
楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでも購入可能です。
楽天市場ふるさと納税になりますが、Yahoo!ショッピングとAmazonは
色々な詰め合わせ商品があるので、用途によって選ぶことができます!
良かったらコチラからチェックしてみて下さいね♪ ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
Contents
バターのいとこはまずい?美味しくない?口コミや評判は?
「バターのいとこ」は、栃木県の那須で作られているスイーツで、パッケージもおしゃれ人気ですよね!
売り切れが続出してることで話題となっていますね。
「バターのいとこ」の口コミを調査しましたので、参考にして頂けると嬉しいです。
バターのいとこはまずい?悪い口コミや評判は?
SNSの悪い口コミを集めてみました。
▼中のバターがとろけだし食べづらいのなんの…▼
バターのいとこ
— yoda (@disneyholicyoda) July 12, 2021
う〜ん。
個人的な感想を申し上げますと、バター好きとしては2度目はないかなぁ…。
加熱したらカリッとなっていいのかも!思ったけど、中のバターが爆発してとろけだし食べづらいのなんの🙄
次は冷やして食べてみます❄️
商品自体が柔らかめだから箱が固い pic.twitter.com/46CB2vAvoz
▼思ってた食感じゃなかった…▼
バターのいとこ、めちゃくちゃ期待してただけにちょと残念だな…思ってた食感じゃなかった、、
— なえぎ (@engawa_ph) July 11, 2021
▼バターのいとこっておいしくない…▼
バターのいとこっておいしくない
— れ (@mii___to__tete) August 10, 2021
嘔気もよおす
ひみつ堂もあんなに並んであんなにお金払うのにおいしくない
スーパーカップとかをお家でのんびり食べるのとか、、普通でいいんだよな~ pic.twitter.com/UAUGbuXYqS
▼バターのいとこを頂いたけど…びっくりするくらい甘いのね▼
お土産にバターのいとこを頂いたけどびっっっっっくりするくらい甘いのねアレ
— 物部はずみ (@28_hazumi) August 10, 2021
悪い口コミの内容としては…
食べにくい
温めると中身が溶け出し、どろどろになり…食べにくいようです。
色々試されている方もいらっしゃいますが、温めをして成功している人が少ない為、注意が必要です。
挑戦してみてたい方は、600wで10秒ほどで中身が溶け出していたので、5秒前後から中身の溶け具合をチェックしながらがおすすめです。
食感が好みじゃない
好みにはなるのですが
どちらかというと柔らかい食感なので、カリッとした食感が好きな人は否定的な様子でした。
甘すぎる
甘味は強めのようです。甘すぎという声もありますね。
コーヒーや紅茶に合わせて食べておられる方多いので
甘くない飲み物と一緒にお召し上がり頂くと良いかもしれませんね。
確かに、おいしくないという意見もありますが、個人的な好みの問題が大きいのかなと感じました。
実際、バターのいとこに否定的な意見を含めて検索してみましたが、数は多くはない印象でした。
良い口コミも見ていきましょう。
バターのいとこは美味しい?良い口コミや評判は?
良い口コミをまとめました。
▼控えめに言って…最高!▼
丁度スイーツが届いたのでいただきます🍴🙏
— ORCA (@ORCA_csc) August 24, 2021
まずパッケージがオシャレやん…
包装も👀
3つの食感「ふわっ・シャリッ・トロッ」が味わえて濃厚な甘さのミルクジャムとバターのワッフルでした♪🧇
牛乳とメチャ合うw
控えめに言って最高😋#バターのいとこhttps://t.co/vOBZa1jqOM pic.twitter.com/iwwm0zMJhp
▼バターのいとこ、うまかった!▼
バターのいとこ、うまかった pic.twitter.com/4vNqlxnlBU
— 胃痛 (@110_52_) August 24, 2021
▼バターのいとこ美味しいのだ!▼
久しぶりに注文しようか迷ってる🐊バターのいとこ美味しいのだ。 https://t.co/4JCmP8PWRn
— kana🐊 (@kanaponco) August 22, 2021
▼バターのいとこがとっても美味しかったって話▼
さしこちゃんがYouTubeで言ってたバターのいとこがとても美味しかったって話 pic.twitter.com/TRauhjaefE
— りょーた (@swyk_4646) July 31, 2021
▼濃厚過ぎず程よい甘さで美味しかった♪▼
みゅぜ氏が午前中の用事帰りに、お土産で「バターのいとこ」買ってきてくれた☺️濃厚過ぎず程よい甘さで美味しかった✨ pic.twitter.com/0hOpvcn9Y8
— るぴなす (@lupi_yayopo) July 31, 2021
▼本当にバターのような濃厚さ、塩加減が最高!▼
那須のバターゴーフル「バターのいとこ」
— でんしゃ@現場力向上委員会 (@densyagenba) July 20, 2021
本当にバターのような濃厚さ、塩加減が最高。
しゃきしゃきの食感が食欲を掻き立てる。
寝る前に食べる最高の罪
来世は牛さんですね😇😇 pic.twitter.com/h8DBeyGjHz
良い口コミの内容をまとめると…
美味しい
とにかく美味しいという意見が多数でした。
評価の高いお菓子ですね♪
濃厚だが甘さとのバランスが良い
ミルク感がしっかりとしていて濃厚だが、塩味もあり甘さのハーモニーが絶妙なようです。
食欲を掻き立てる食感
「しゃりしゃり」「じゃりじゃり」ともっと食べたくなる!
そんな不思議な食感が魅力的であることが伝わってくる口コミが複数でした!
『バターのいとこ まずい』で検索する方もいらっしゃるかようですが
否定的な口コミの数は好意的な口コミの数より圧倒的に少なく
内容も好みの問題で好きではないというものばかりでした!
バターのいとこを那須・東京駅・羽田空港のどこで買える?店舗情報をご紹介!
美味しくて入手困難と評判の「バターのいとこ」は、どこで買えるかを調べてみました。
公式ホームページによりますと、現在5店舗あるようです。
「バターのいとこ」を買える場所や買えるところは…
- 栃木県那須郡
- 東京 羽田空港内
- 東京 東京スカイツリータウン・ソラマチ
などがあります。
お調べしましたが、東京駅では購入できないようです。
店舗を詳しくご紹介してきますね。
バターのいとこ
所在地 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙2905-25
電話番号 0287-62-2100
営業時間 10:00~16:00
チャウス‐那須の大きな食卓
所在地 〒325-0045 栃木県那須塩原市高砂町6-3
電話番号 0287-74-5156
営業時間 10:00~23:00
定休日 第2木曜日(毎週水曜は17:00閉店)
森林ノ牧場
所在地 〒329-3224 栃木県那須郡那須町大字豊原乙627-114
電話番号 0287-77-1340
営業時間 10:00~16:00
定休日 木・金曜日(祝日は営業)
バターのいとこ 羽田空港店
サマンサグローバルアイランド内
所在地 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-4-2 第2旅客ターミナルビル2F 出発ゲートラウンジ(南ウィング)
電話番号 03-6428-8755
バターのいとこ×サマンサタバサ 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
サマンサタバサアニバーサリー 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 スイーツエリア内
所在地 〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ1階 イーストヤード9番地
電話番号 03-5610-2711
営業時間 9:00~22:00
住所や電話番号や営業時間など詳しい詳細はコチラからご確認頂けます。
店舗は、栃木県と東京都にしかない為、大阪や福岡や名古屋など店舗はないですが
催事で購入することが可能です。
「バターのいとこ」の催事についてもご紹介していきたいと思います。
バターのいとこの催事情報
大人気でなかなか入手が難しいバターのいとこ。催事情報についても調べてみました。
2021年3月…大阪の阪急百貨店
2021年5月…福岡県の岩田屋 など
それぞれポップアップストアが開かれていました。
今後もいくつか催事が予定されていますのでご紹介します。
バターのいとこ公式インスタグラムによりますと…
- 愛知県津島市
- 北海道江別
に出店が決まっているようです。
詳しくみていきますね!
愛知県津島市「発酵マルシェ東海」
イベント名 「発酵マルシェ 東海」
開催日時 9月5日(日) 11:00~19:00
開催場所 〒496-0004 愛知県津島市蛭間町弁日91 みんパタ のこぎり屋根
『発酵マルシェ』という発酵をキーワードにしたイベントのマーケットに出店されます。
マーケットは15:00までなので気をつけてくださいね。
「売り切れ次第終了」となるとのことですので、ゲットしたい方はお早めに!
北海道江別「食の棟フェア」
イベント名称 「食の棟フェア」
開催期間 8月29日(日)~9月30日(木)
開催場所 〒067-0005 北海道江別市牧場町14番地の1 江別蔦屋書店 食の棟 平台
北海道の皆さま朗報です!人気店が1か月間も出店されるそうですよ!
一昨年も出店されたようで、その際は大人気につき完売したようです。お近くの方は足を運ばれてはいかかでしょうか♪
催事情報は、公式インスタグラム(Instagram)で見られますので
お近くで開催されていないかチェックしてみてくださいね♪
バターのいとこは通販・お取り寄せできる?
「バターのいとこ」は、通販・お取り寄せができるか確認したところ…
楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングで購入することができます。
ふるさと納税になるのですが、楽天市場で買えるのは便利ですよね!
Yahoo!ショッピングとAmazonは色々な詰め合わせセットがあるので
良かったらチェックしてみて下さいね! ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
ただ…楽天市場では到着まで3ヶ月かかるとのことです。(2021年9月現在)
「写真と中身が違った…」という口コミもあるのですが
- ふるさと納税で買えること
- 入手困難な商品が買えること
おすすめポイントですので、購入してのんびり待ってみるのも良いですね♪
詳しい内容はコチラからチェックしてみてくださいね! ↓↓
そして
公式サイト『ごいちの未来いちば』という名称です)からの購入する事可能です!
しかし…コチラも発送まで150日程度かかるとのことです。
かなりの人気ぶりが伺えますね。「なかなか買えない」と評判通りの入手困難商品です。
コチラからチェックしてみてくださいね!
バターのいとこのお取り寄せは、発送まで時間がかかるので、気長に待たないといけないですね。
忘れた頃に商品が届くと、サプライズプレゼントみたいで私は結構嬉しいです♪
実店舗まで足を運ぶ、公式通販以外には、ふるさと納税を利用するのも手かもしれませんね。
バターのいとこは日持ちする?賞味期限や値段は?
「バターのいとこ」の商品の日持ちと値段についても調べてみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。
日持ちや賞味期限
実店舗で販売されているバラ売り商品は、半生菓子のため賞味期限がたった1日です。
焼きたての美味しさは格別なので、買ったらすぐに食べるのがよさそうですね。
お土産用として人気の箱入りは、10日間ほど日持ちするようです。
日持ちするので、ギフトやお土産にもおすすめです。
値段
バターのいとこの値段についてまとめてみましたので参考にして貰えると嬉しいです♪
商品・種類 | 価格・値段 |
バターのいとこ(バラ売り) 1個 | 216円(税込) |
バターのいとこ(箱入り) | 864円(税込) |
バターのいとこ詰め合わせA | 4,104円(税込) |
・バターのいとこ詰め合わせB | 4,104円(税込) |
ひとつひとつ手作りされた商品が、1個200円から単品で買えるように用意されているので、コスパも良いのですね!
また、詰め合わせには、「いとこのラスク」や「いとこのグラノーラ」の入っていて、とてもお得な感じでした。
コチラも美味しいと評判なので、詰め合わせを購入するのも良いですね!
バターのいとこの食べ方は?お店の方のおすすめをご紹介!
「バターのいとこ」は…
バターの香りが豊かなゴーフレット生地の中に、無脂肪乳で作ったミルクジャムが入っていて
「ふわっ・シャリッ・とろっ」の食感が魅力的な商品です。
そのままでも美味しいのですが、温めるとまた違った食感が楽しめると話題です。
トースター500Wで30秒くらい温めると、ゴーフレット生地がサクッとなりミルクジャムがとろりと溶ける絶妙な食感に早変わり!
のはずなのですが…皆さんドロドロになってしまい結構失敗されているので、コチラについて問い合わせをしました。


と言われてしまいました…。
理由として…
- 生地がとても柔らかいので、中のジャムが溶けて、生地がベタベタになってしまう恐れがあること
- すでに中に入っているジャムが柔らかいので、温めるとよりドロドロになってしまうこと
これらの理由から「温めはお勧めしないです」とのことでした。
SNSでは失敗してる方が多く「温めて食べない方が良いかも…」と書かれている人も多かったです。
バターのいとこは「温めに向かない商品」という事だったんですね。
もし温めて食べるのであれば600w10秒でドロドロになっていた方がいらっしゃったので
600w5秒前後から様子を見て秒数を増やしてみると
ちょうど良く食べれるかと思います。
お店の方のお勧めの食べ方は…
- 常温で食べる!
- 冷蔵庫で冷やして食べる!
コチラがお勧めですよ♪
と丁寧に教えて頂きました。
冷やして食べるのも美味しいそうですよね!

とのことでした!
常温と冷蔵を食べ比べしてみたいですね♪
