片栗粉の代用でとろみをつける方法9選!についてですが
ゼラチン・白玉粉・コーンスターチなどそれぞれの特徴が色々ありますので
使い方のコツなどもまとめています!
こちらの記事では…
片栗粉の代用で「とろみちゃん」という使い勝手の良い商品についてや
糖質制限をされている方におすすめ!とろみがつく低糖質な商品もご紹介しています。
片栗粉を入れるボトルをお探しの方はこちらの商品もおすすめ!
ケースから直接食材に触れるボトルなども販売されているんですよ♪
キッチンに置いておくだけでおしゃれな商品もたくさんあるので
良かったらこちらをチェックしてみてくださいね♪ ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
今話題の時短できるフードプロセッサーがおすすめです!
刻む・千切り・スライス・おろす・混ぜる…となんでも出来ちゃう優れもの♪
良かったらこちらをチェックしてみてくださいね! ↓↓
Contents
片栗粉の代用でとろみをつける方法9選!
各家庭に常に常備されている基本的な食材です。
ですが、毎日使う訳では無い為、つい見落としがちな食材でもあります。
料理の仕上げに使おうと思ったら、どこを探しても無い!切らしてしまった…
なんて経験はありませんか?
夕飯を作る時間になると買い物に出る程時間も無くて途方に暮れてしまいますよね、
ですが、ご安心ください!
ちゃんと代用食材があるので大丈夫です♪
最後の仕上げに使われたり、揚げ物の衣やスイーツの材料にと本当に用途が広いですよね。
今日はそんな片栗粉の代用に使える食材をご紹介していきます。
コーンスターチ
コーンスターチは…片栗粉のとろみ付けの代用として使う事が出来ます。
あんかけなどの料理の最後の仕上げに使用する場合に向いています。
ジャガイモのデンプンから出来ている片栗粉と同じく
とうもろこしのデンプンから出来ているので、見た目もとてもよく似ています。
とても似てはいますが、成分がやはり違う為に仕上がりには少し違いが出る為
コーンスターチでとろみをつけると、料理の出来栄えに少し白っぽさが出る事と、とろみが片栗粉に比べると緩くなります。
米粉
米粉も代用食材として、とろみ付けに使う事が出来ます。
小麦粉の代わりにパンを作る材料にも用いられますが、材料はうるち米や餅米から出来ています。
から揚げの衣としては勿論、とろみ付けにも使用が出来ます。
仕上がりはコーンスターチを使用した場合と同じで、とろみは少し緩くなり
白っぽい仕上がりになる為、料理の仕上がりの見た目に変化が出ます。
小麦粉(薄力粉)
小麦粉((薄力粉)も同様に代用食材としてとろみ付けに使う事が出来ます。
小麦を挽いて粉にしたものが小麦粉ですが
中にはデンプンも含まれている為に水に溶いて加熱するととろみ付けに使えます。
片栗粉には糖質が多く含まれているのに対して
こちらはタンパク質や食物繊維と成分が違います。
その為、とろみの付くタイミングが
- 片栗粉…仕上げに入れるだけで直ぐにとろみがつく
- 小麦粉…沸騰する位しっかりと熱しないととろみがつかない
と熱する時間が違い、仕上がりの色合いはこれまでの代用食材と同様に白っぽくなりダマが出来やすいです。
強力粉
強力粉は、小麦粉(薄力粉)と原材料が同じである為、とろみ付けの代用として使用出来ます。
グルテンの含有量が1番多く、見た目は薄力粉よりも粒が荒めに出来ています。
パン作りに使用される事が多く代用に使う方は多くは無いかもしれませんが
小麦粉同様とろみをつけるには沸騰させる位しっかりと熱しなければいけません。
仕上がりはとろみが少し緩く、薄力粉同様白っぽさもあり、ダマが出来やすいと言う特徴があります。
天ぷら粉
てんぷら粉の材料は…薄力粉、卵、デンプンなどで出来ています。(メーカーによって違いあり)
元の成分に小麦粉も入っている為に、とろみ付けの代用に使用出来ます。
ただ、比べてみるとその他の成分が沢山入っている為に、とろみは少し緩くなります。
仕上がりも卵が入っている分、他の代用食材と比べても白くなります。
くず粉(葛粉)
くず粉も、とろみ付けの代用が可能です。
和菓子の材料に使用される場合が多く、クズの根を粉砕して精製して出来たデンプンで作られた粉です。
市販のものはさつま芋など他成分も入っている為、クズ100%のものは多くないそうです。
長く加熱する事で緩めですが、とろみが出てきます。
今までのご紹介した代用品との違いは、和菓子にも使用されるだけあって透明度は1番強いです。
仕上がりを大事にする方はくず粉を代用にする事をオススメします。
ゼラチン
ゼラチンはスイーツに使うイメージが強いかもしれませんが、とろみ付けの代用として使用出来ます。
主成分はコラーゲンに由来するタンパク質が主成分で、後は水分や灰分で出来ています。
とろみは出せますが、他の代用食材と違うのは沸騰する迄加熱すると、とろみが消えてしまうという事です。
使用する場合は、料理の仕上げに80度程で火を止め、すぐ水でふやかしたゼラチンを入れてください。
白玉粉
白玉粉も、とろみ付けの代用食材として使用出来ます。
餅米の中のでんぷん質を取り出して作られた粉なので
米粉の様にまろやかでモチモチとした食感を出す事の出来る粉です。
小麦粉よりもグルテンが少ない為、グルテンフリーの料理にも適しています。
デンプン質で出来ているので、使用可能ですが、白玉を見てもわかる様に透明度は低いです。
和菓子の材料として販売されている事も多い為、白玉粉自体に甘味があるものもありますので確認のうえご利用ください。
また、粒も大きいので、少し使いづらさもあるかもしれません。
じゃがいも
上記にご紹介した粉等が自宅に無い場合におすすめなのが、ジャガイモです。
使用の際には擦り下ろします。
揚げ物の衣には使用出来ませんが
片栗粉の主成分がじゃがいものデンプン質の為
そのまますりおろして入れるだけでとろみをつける事が可能です。
見た目の違和感も少なく、栄養価もプラス出来ます。
使用する場合は、生をそのまま摩り下ろすか、加熱したものをつぶして使用して下さい。
大体4人分の料理にジャガイモ1個を入れるのが目安です。
片栗粉を入れるボトルをお探しの方はこちらの商品もおすすめ!
ケースから直接食材に触れるボトルなども販売されているんですよ♪
キッチンに置いておくだけでおしゃれな商品もたくさんあるので
良かったらこちらをチェックしてみてくださいね♪ ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
片栗粉の代用でとろみちゃんを使うのもおすすめ!
片栗粉は袋に入っている商品のみで、
使用時も毎回スプーンを使い、少し溢れてしまったりと手間を感じる事も多かったですが
最近ではボトルに入って手軽に使える商品も増えてきました。
その中で今回はコープで販売している顆粒片栗粉とろみちゃんをご紹介します!
水溶きの手間も無く、片手で使う分量を入れるだけでとろみがつきます。
足りなければその都度継ぎ足して使用出来るので、無駄なく使えます。
使用する場合は大体85度以上でとろみが出てきます。
sんsでも使い勝手良いと話題になっていますね♪
▼レンチンすれば瞬間でとろみ!▼
コープで買った「とろみちゃん」神。離乳食おかずに直接振りかけてレンチンして混ぜればとろみが瞬時につく。もう水溶き片栗粉なんて使わん
— ゆどうふ☺︎🐘1y6m(7/27) (@otofuchan0804) April 10, 2021
顆粒片栗粉ってジャンルなのかな?ベビーフード売場だと和光堂の、普通のスーパーだと日清のとろみ上手が当てはまると思います pic.twitter.com/lri7Gi1oAv
▼コスパが良い!▼
クリームシチュー!
— なお⚽️10m (@na0so427ta114) February 19, 2022
肉じゃが!
ひじきの煮物!
トマト煮!
はじめてお料理してみた!
野菜は前の日な炊飯器にぶち込んどいた!
そしてコープのとろみちゃん!
和光堂のよりコスパ良いぞ! pic.twitter.com/lcWROe2Skn
他店からも同じ様な商品はが発売されてますが、コープの商品はコスパもいいです。
特に離乳食ではとろみをつける場合が多いので、とても重宝しそうですよね。
コープの店舗と宅配でのみ購入する事が可能です。
コープの商品ではないですが、通販でもとろみちゃんは販売されています。
こちらのとろみちゃんも人気の商品となり
何本セットなどで購入しておいてストックしておくのも良いですね!
詳しくはこちらからチェックできますよ♪ ↓↓
片栗粉の代用でとろみがつく低糖質な商品は?糖質制限中はサイリウムがおすすめ!
サイリウムは、若い女性から人気がある理由の一つに、糖質がゼロで低カロリーことがあげられます。
オオバコから作られており、約90%が食物繊維であることがあげられます。
低糖質な片栗粉の代用としては、サイリウムがおすすめです。
糖質制限されている方におすすめ出来る商品となります。
使い方は…
サイリウムは、水で溶かしてしまうと、すぐに固まってしまうので
料理の水分にサイリウムを入れて溶かすと、いい感じにあんかけを作ることができます。
たくさん入れすぎてしまうと固まりすぎて、わらび餅のような感じになるので
少しだけとろみがつくように少しずつサイリウムを入れることがポイントとなります。
食事制限をされている方や、食事に気をつけておられる方など
良かったらネットで買えるこちらの商品も試してみてくださいね! ↓↓
こちらのとろみちゃんも人気の商品となり
何本セットなどで購入しておいてストックしておくのも良いですね!
詳しくはこちらからチェックできますよ♪ ↓↓
