オートミールにも欠点ある?!主食のデメリットについてですが、
欠点がいくつかあります。
例えば、偏って食べすぎるのはやはり良くありません。
きちんと理解して上に食べることをおすすめします。
こちらの記事では…
オートミールにも欠点についてや主食とした時のデメリットについてまとめており
オートミールを食べ続けた結果はどうだったかや
小麦粉の違いや美味しい食べ方や
簡単にできるアレンジレシピもご紹介しています。
オートミールはネット通販でもとても人気です。
サイトによって売れている商品が違うので比較してみてくださいね▼
おすすめ情報をCHECK!
Contents
オートミールにも欠点あり!主食のデメリットとは?
オートミールには加熱調理が必要な「スティールカットオーツ」「ロールドオーツ」や
加熱不要で手軽に調理可能な「クイックオーツ」「インスタントオーツ」といくつかの種類があります。
どの種類のオートミールも低糖質でビタミンやミネラルを含み、食物繊維が豊富です。
一見、主食としても完璧なように思えるオートミールですが、いくつか欠点もあります。
【オートミールの欠点とは?】
①そのままでは美味しくない
②違和感のある食感
③下痢や便秘の心配もあり?
④調理が面倒(種類による)
⑤食べすぎると栄養が偏る
⑥食べ方によって太る
⑦胃もたれする
以上のオートミールの欠点について詳しく解説してみました。
そのままでは美味しくない
オートミールはどの種類でも調理をしないと美味しくないのです。
オートミールもお米と同じく穀物のひとつです。
お米も炊いて食べるように、オートミールも加熱しなければ、食感や味も良くなく食べることができません。
インスタントオーツのように味がついているタイプがあってシリアルとして食べることができるものもありますが
ロールドオーツは特にオートミール独特の臭みを感じやすいのでしっかりとした味付けをする料理に使うなど工夫して食べる必要があります。
違和感のある食感
オートミールの種類によって食感の違いはありますが、お米とは違った独特の食感があるため、慣れていない人は違和感を感じるかもしれません。
ロールドオーツとスティールカットオーツは加熱をするとプチプチした食感で玄米に似たような食感です。
少量の水を加えてレンジで加熱するとご飯のような状態になります。これを米化と言いますが、米化してリゾットやチャーハンなどご飯の代わりにして調理して食べるのがおすすめです。
クイックオーツはモチモチでネバネバとした食感で長芋など粘り気のある食材に似ています。
クイックオーツは食感がほとんど残らないので、小麦粉の代わりとしてお好み焼きやハンバーグ、お菓子づくりなどに最適です。
便秘や下痢の心配もあり?
オートミールを食べすぎるとお腹の調子が悪くなる可能性があります。
オートミールには100gあたり、水溶性食物繊維が3.2 g、不溶性食物繊維が6.2 g含まれているため、お腹の調子を整えてくれます。
しかし、水溶性食物繊維は摂りすぎると水分量が過剰になって下痢を起こしやすくなりますし
便秘の方が不溶性食物繊維を摂りすぎると便が出にくくなることがあります。
- 適度に水分補給をしっかりとする
- よく噛む
- 一度にたくさん食べない
以上の3点に気をつけて食べれば美味しく食べることができます。
調理が面倒(種類による)
種類によっては調理に時間がかかり、面倒だと感じる場合もあります。
クイックオーツやインスタントオーツはそのままでも食べやすいように加工されていて、調理時間も短くできます。
一方、ロールドオーツやスティールカットオーツは加熱調理が必要でそのまま食べることができません。
特にスティールカットオーツは火が通りにくく、20分以上の調理時間を要します。
オートミール初心者の方は簡単に調理可能なインスタントオーツやクイックオーツから始めてみるのがおすすめです。
食感が残る方が良い場合や米化して調理に使いたい場合はスティールカットオーツよりロールドオーツが扱いやすいので良いですよ。
食べすぎると栄養が偏る
オートミールばかりを食べすぎていると栄養が偏る恐れがあります。
オートミールだけではビタミン、ミネラル類、タンパク質など十分に摂取できません。
足りない栄養素を補うために、オートミールのほかにもバランスのよい食事をしっかりとってください。
食べ方によって太る
オートミール自体は糖質も低く、食物繊維も豊富なので太りにくい食品のひとつです。
ただし、食べ方によって太る原因になってしまうことがあります。
オートミールを食べる際に砂糖やはちみつといった甘味料をたくさん使ったり
インスタントオーツで甘い味付けされているものを選んだり
甘いグラノーラなど砂糖などを使ったオートミールのお菓子に加工されたものは食事制限をされていり方には適していません。
また、オートミール単体でも食べ過ぎると糖質量がオーバーして、結果太る原因になってしまいます。
オートミールの適量は1食あたり30gで、多くても50gまでです。
1食30〜50gを1日1〜2回食べるのがおすすめです。
ダイエット効果を求める場合は特に甘味料を控えて、血糖値の上がりにくい食材や調味料と一緒に食べると良いでしょう。
胃もたれする
食物繊維を豊富に含むオートミールは消化吸収のしにくい食材です。
よく噛まずに消化不良を起こしたり「牛乳などと一緒に食べる」といった食べ方が
体質と合わない場合に胃痛や胃もたれといった症状が起こることがあります。
インスタントオーツはシリアルのように手軽に食べれるものもあり
クイックオーツも加熱するとドロッとした状態でサッと食べれます。
手軽な分、一気に食べて胃腸での処理が追いつかないと胃もたれの原因になりますので、注意しましょう。
オートミールはどの種類でも、よく噛んでゆっくり食べることを心がけて下さい。
よく噛むと消化吸収にも良く、満腹感もしっかり感じられます。
胃腸の調子が悪い時には1〜2日間隔を空けたりしても良いですね。
オーガニックのオートミールがとても人気です。
ロールドオーツなので食べやすいと評判です。
続かない人もこちらの商品なら続けられている方が多いので
良かったらお試ししてみてくださいね▼

オートミールは女性ホルモンを増やすって本当?
オートミールには直接、女性ホルモンを増やしたり整える作用があるわけではありません。
ただし、オートミールは栄養価が高く、女性に不足しがちな栄養成分も数多く含まれています。
中でもビタミンB6は、ホルモンバランスを整える手助けをしてくれます。
更年期障害による急激な女性ホルモンの低下で骨密度の低下が心配な場合にも
オートミールに含まれる鉄分やカルシウムが骨密度の維持をサポートしてくれます。
また、オートミールにはマグネシウムなどのミネラル成分が含まれていて
更年期に起きるイライラなどの精神的な不快感をやわらげる手助けをしてくれます。
ほかにもオートミールは食物繊維・タンパク質・カルシウムが豊富で、血糖値の上昇を防いでくれます。
また、腸内環境を整えてくれることでぽっこりお腹の改善や美肌効果も期待できます。
オートミールを食べ続けた結果は?
オートミールを毎日食べ続けた結果、体に起こった変化についてまとめてみました。
まず、メリットからお話すると…
お腹がスッキリしました!
白米やパンの代わりにオートミールを食べることで炭水化物を摂りすぎなくなりました。
おかげで、食生活も安定して太りにくくなりました。
単純計算すると1ヶ月間、1日1食の主食をオートミールに置き換えれば約0.6kg痩せられることになります。
1食30gを目安に食べているので1食あたり数十円で意外とコスパもいいです。
お菓子やジャンクフードもあまり食べなくなったので結果的に食費が浮きます。
オートミールは特に朝食に食べると1日を通して食欲を抑えられている気がします。
ここまで、オートミール生活をして感じたメリットをご紹介してきましたが、オートミールを食べてはいけない人もいます。
それは、オーツ麦アレルギーの人です。
小麦アレルギーほど多くはないかもしれませんが
オートミールを食べてアレルギー反応が出た人もいますのでオーツ麦にアレルギーのある人は気をつける必要があります。
オートミールを食べて胃もたれや下痢を起こしてしまう方も食べ方に注意したり
温かいオートミール粥にするなど調整しましょう。お腹の調子が悪い時には無理しないようにしてください。
毎日オートミール生活を効果的に続けるポイントは、甘味料はなるべく使わないようにすることです。
特にダイエット目的なら砂糖などは使わずにお粥にしたり、フルーツやヨーグルトと一緒に食べるなど食べ方も工夫しましょう。
オートミールと小麦粉の違いは?
オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を脱穀して調理しやすいように加工した食品のことです。
グラノーラやコーンフレークのように穀物を原料としたシリアルの仲間です。
小麦粉とは、小麦を製粉した粉のことを言います。
主に麺類・パン・ケーキ・お菓子などの材料として使われています。
オートミールは小麦粉の代用が可能です。
クイックオーツやインスタントオーツは少量の水を加えて加熱するとドロっとした食感になるため、小麦粉の代わりに生地などに使うことができます。
小麦粉に比べると糖質やカロリーが控えめで、血糖値の上昇を抑える効果のある低GI食品です。
さらに、グルテンフリーで小麦アレルギーの方でも安心して食べることができます。
オートミールの食べ方は?美味しいレシピをご紹介
オートミールを使って簡単に美味しく作れる「ご飯ものレシピ」を紹介します。
【オートミール卵粥】
卵粥だけでなく他にもお粥レシピとしてアレンジできます。
材料(1人前)
- オートミール:50g
- 水:250ml
- 溶き卵:Mサイズ1個分
- 顆粒和風だし:小さじ1
- 小ネギ(トッピング用):適量
1. 耐熱ボウル(大きめ)にオートミール、水、顆粒和風だしを入れます。ふんわりとラップをかけたら電子レンジ600wで1分30秒ほど加熱します。
2. 一度レンジから取り出し、溶き卵を加えます。再度ラップをかけ、電子レンジ600wで2分ほど加熱して混ぜ合わせます。
※加熱時間は様子を見ながら調整します。
3. 器に盛り付け、お好みで小ねぎを散らせば出来上がりです。
【ツナマヨオートミール焼きおにぎり】
焼きおにぎりレシピも味付けを色々とアレンジできるのでおすすめです。
材料(1人前)
- オートミール:60g
- 水:100ml
- ツナ(水煮):50g
- マヨネーズ:大さじ1
- しょうゆ:小さじ2
- サラダ油(天板にぬる用):小さじ1
1. ボウルにツナ水煮、マヨネーズを入れ混ぜ合わせます。
2. 耐熱用のボウルにオートミール、水を入れ混ぜます。ラップをかけて電子レンジ600wで2分ほどオートミールがやわらかくなるまで加熱して混ぜます。
3. ラップを広げ、やわらかくなったオートミールの半量をのせ1の半量を包んで丸く握ります。同様にもうひとつ作ります。※おにぎり2個できます。
4. アルミホイルを敷いた天板にサラダ油を塗り、3をのせ、おにぎりにしょうゆを塗ります。
5. オーブントースターで5分ほど焼き、焼き目がついたら完成です。
そのほかにも、少量の水を加えてレンジで加熱して米化したオートミールを使って野菜・卵・ウインナーとごま油で炒めて作るオートミールチャーハンや粉末の緑茶と顆粒和風だしを使ってお茶漬け風にしたオートミールに鮭フレークと大葉をトッピングしたレンジで作れるオートミール鮭茶漬けもおすすめです。
オートミールはネット通販でもとても人気です。
サイトによって売れている商品が違うので比較してみてくださいね▼
おすすめ情報をCHECK!
