ポン菓子の作り方

ポン菓子の作り方!家庭の圧力鍋・フライパン・電子レンジで作れる?家庭用機械やキャラメルやチョコレートのポン菓子のアレンジ簡単レシピをご紹介

ポン菓子は、家庭の圧力鍋・フライパン・電子レンジで作れるか?ですが…

圧力鍋では作れません。フライパンと電子レンジでは作れるので作り方をご紹介しています!

こちらの記事では…

ポン菓子の家庭用の機械について

ポン菓子が余った時などアレンジ簡単レシピをご紹介しています♪

 

楽天市場でも人気のぽん菓子を購入することができます!

7大アレルゲン・添加物不使用

赤ちゃんも安心して食べられるぽん菓子があるんです♪

良かったらこちらをチェックしてみて下さいね♪  ↓↓

>>ぽん菓子(楽天市場)

 

ポン菓子の作り方!家庭の圧力鍋・フライパン・電子レンジで作れる?

ポン菓子の作り方ですが、材料はお米ですので家庭でも簡単に作ることが出来ます。

今回は圧力鍋・フライパン・電子レンジの3種類の方法をそれぞれご紹介します。

圧力鍋での作り方

家庭用の圧力鍋でポン菓子が作れるかというと、作れません。

理由は圧力が足りないからです。

お祭りなどで見かける大きな機械はポン菓子専用の大きな圧力鍋になります。

家庭用の圧力鍋との大きな違いは耐えられる圧力の差!

ポン菓子専用の圧力鍋は10気圧まで耐えられますが、家庭用の圧力鍋は2気圧程度しか耐えられません。

この違いから家庭用の圧力鍋ではポン菓子が作れないのです。

無理に家庭用の圧力鍋や圧力炊飯器などで作ろうとすると危険ですのでやらないで下さいね!

フライパンでの作り方

圧力鍋以外で簡単にポン菓子が作れるのがフライパンです。

フライパンで作る方法が2つありますのでそれぞれご紹介していきます。

炊きあがったご飯で作る方法

  1. 炊きあがったご飯(残っているご飯でもOK)をザルに入れ、よく洗いぬめりを取る。
  2. ザルにあげたまま、風通しの良い場所に2〜3日置き完全に乾燥させる。
  3. 熱したフライパンに乾燥させたご飯を入れ、透き通ったご飯が白くなるまで弱火で炒て完成。

稲穂から作る方法

  1. 稲穂からもみを取り、よく洗う。
  2. フライパンにもみを入れフタをし、弱火でゆっくりとゆする。
  3. ポンポンと鳴り出した音が止まれば完成。

稲穂からポン菓子を作る際にはもみ殻が付いていますが、それは取り除きながら食べて下さい。

電子レンジでの作り方

わざわざフライパンを出さなくても電子レンジで手軽にポン菓子を作ることも出来ます。

  1. 玄米など精米していないお米を洗わずに大さじ1程度封筒に入れ、封筒の口を2〜3回しっかりと折る。
  2. 電子レンジ600Wで2分30秒加熱する。
  3. 中身を確認し膨らみが足りない場合は10秒ずつ追加で加熱する。

※加熱中にポンポンと音がしますが扉を開けてしまうと庫内の温度が下がってしまうので注意して下さい。

電子レンジで作るポン菓子の見た目はお米のポップコーンのようになりますよ!

 

楽天市場でも人気のぽん菓子を購入することができます!

7大アレルゲン・添加物不使用

赤ちゃんも安心して食べられるぽん菓子があるんです♪

良かったらこちらをチェックしてみて下さいね♪  ↓↓

ぽん菓子(楽天市場)

 

ポン菓子の機械家庭用をご紹介!

家庭用に作られたポン菓子専用の機械はありませんが、オンラインでポン菓子の機械を購入することが可能です。

タチバナ機工

タチバナ機工さんのポン菓子機は全国の9割以上の市町村役場、農協へ納入実績があるそうです。

通常型とSL型の2種類があり、製造元からの販売になるので修理などのご相談も出来るようです。

 

ふじたクッキング

ふじたクッキングさんも通常型とSL型の2種類があります。

お値段が高くメーカー直送ではありますが、問屋さんなので修理などはメーカーさんにお願いする形になるでしょう。

ポン菓子のアレンジ!簡単手作りレシピをご紹介!

ぽん菓子がたくさんある時けど食べきれない時がありますよね。

もち米で簡単にぽん菓子も作れるのでそちらや

色々なぽん菓子のアレンジ方法があるので、簡単レシピを載せていますので、良かったら試してみてくださいね♪

ポン菓子キャラメル味

※ポン菓子が湿気っている場合は、事前にフライパンで前煎りする。

  1. 砂糖60gとバター30gをフライパンに入れ煮溶かす。
  2. キャラメル色に煮詰まってきたら牛乳大さじ1と1/2を入れて混ぜる。
  3. 弱火にし計量カップ1000cc分のポン菓子を入れる。
  4. まんべんなく混ぜてキャラメルが均一に行き渡ったら、クッキングシートを敷いたバットや天板など平らな容器に入れて冷ます。
  5. 冷めたら食べやすいサイズにカットして完成。

余ったポン菓子をきな粉と牛乳でリメイク

  1. 1カップ程度のポン菓子を入れたボウルにきな粉大さじ1、砂糖小さじ1、塩少々を入れ混ぜる。
  2. ボウルに牛乳を小さじ1からスタートして、ポン菓子で形作れる程度になるまで入れ素早く混ぜる。
  3. 形ができれば完成。

チョコレート味ライスパフ

  1. 弱火のフライパンに無塩バター30gを入れて溶かし、グラニュー糖大さじ2を加えたら中火にしよく混ぜる。
  2. 薄いキャラメル色に色付いてきたら一旦火を止め、生クリーム100mlを入れ、中火にかけよく混ぜる。
  3. 水分が減りキャラメル色が濃くなってきたら火を止めて、刻んだミルクチョコレート100gを入れ余熱で溶かし混ぜ、荒く刻んだナッツとポン菓子を入れさっくり混ぜる。
  4. クッキングシートを敷いたバットや天板などに流し、冷蔵庫で40分ほどしっかりと固まるまで冷やす。
  5. 固ってから食べやすいサイズに切って完成。

ご飯の代わり♪ポン菓子雑炊

  1. お茶碗に2/3程度のポン菓子を入れる。
  2. お好みのスープの素を入れる。
  3. ポン菓子が浸かるくらいのお湯を入れ1分間かき混ぜて完成♪

油で揚げる♪もち米で作れるポップライス

  1. 小さめの鍋に1cmほど油を入れ、中火から強火で熱する。
  2. 油の温度が1粒の米を入れ弾ける程度まで温まったら、大さじ1のもち米を入れ、蓋をし火を止める。
  3. 蓋をした鍋を30回程度揺する。
  4. ポンポンと弾ける音が止まったら、キッチンペーパーを敷いたザルにあげて完成。

※油を加熱する温度が低いと弾けないので注意して下さい。

当サイトでは、スイーツに関するお得な情報をたくさんまとめております。宜しければ今回の内容とあわせてご覧になってくださいね。

スイーツ情報記事一覧へ



© 2023 お取り寄せスイーツ日和 Powered by AFFINGER5