梅昆布茶は太るかですが…
太りにくい飲みものだと言えます。
こちらの記事では…
梅昆布茶の飲み過ぎは体に悪い?塩分取りすぎについてや
飲むタイミングはいつがおすすめ?寝る前や朝飲むがおすすめな理由や
妊娠中は飲んで良い?カフェイン量はどのくらいなの?や
梅昆布茶の効果は?肝臓・むくみについてもご紹介しています。
梅昆布茶は通販でお取りよせすることもできます。
送料込みで1000円前後で購入することができるので
お手頃に色々な商品をお試しすることができますよ♪
良かったらこちらからチェックしてみてくださいね。 ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
Contents
梅昆布茶は太る?
結論から言うと、梅昆布茶は太りにくい飲みものと言えるでしょう。
高カロリーの飲みものの代表格であるコーラと比較してみると、こんな感じです。
飲み物・種類 | カロリー | 糖質 |
梅昆布茶(1杯(2g)あたり) | 3kcal | 0.7g |
コーラ(100mlあたり) | 46kcal | 12.2g |
その差は歴然ですね!
梅昆布茶を飲み過ぎたからといって、太る心配はなさそうです。
梅昆布茶の飲み過ぎは体に悪い?塩分取りすぎに注意!
低カロリー・低糖質の梅こぶ茶ですが
塩分、ヨウ素、食物繊維が多く含まれているため
飲み過ぎると体に悪い副作用もあります。
それぞれ詳しく解説していきます。
塩分の過剰摂取
梅昆布茶は、少ししょっぱいのがクセになって、ハマるとつい飲んでしまいますよね。
しかし、梅昆布茶1杯あたりに含まれる塩分は、約1.2g。
成人の塩分摂取量の目安と比較してみると…
どんな方? | 1日あたりの塩分摂取目安量 |
男性 | 7.5g未満 |
女性 | 6.5g未満 |
高血圧の方 | 6g未満 |
約5杯飲むだけで、1日の塩分摂取目安量とほぼ同量の塩分を摂取してしまうことに!
塩分の摂り過ぎは、高血圧、心臓病、動脈硬化など、重大な病気の原因になってしまいます。
ヨウ素(ヨード)の過剰摂取
梅昆布茶の原材料である昆布の成分には、ヨウ素(ヨード)が多く含まれています。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成を助け、新陳代謝を促すなど体に良い働きをする栄養素です。
しかし、過剰摂取は逆効果。
甲状腺機能低下症につながり、甲状腺ホルモンが作られにくくなることで、低体温、だるさ、眠気などの原因になります。
食物繊維の過剰摂取
梅こぶ茶には食物繊維が多く含まれています。
便秘改善や脂質、糖質の吸収を抑制する効果など、嬉しい効果のイメージが強いですよね。
しかし、過剰摂取は下痢や腹痛の原因に。
梅昆布茶の賞味期限は半年ほどありますし、毎日少しずつ楽しむのが良さそうですね。
梅昆布茶は胃飲む以外にも色々な使い方ができます。
きゅうりとちくわに、白だしと梅昆布茶と胡麻油であえるのもおすすめです♪
こちらじゃら良かったらチェックしてみてくださいね。
↓
梅昆布茶は寝る前や朝飲むのがおすすめ!飲むタイミングもご紹介
梅昆布茶は1日のうち、いつ飲むのが良いのでしょうか?
なむタイミングとしては…寝る前や朝に飲むのがおすすめです。
理由をご紹介していきます。
寝る前に飲むのがおすすめな理由や効果は?
夜寝る前に梅昆布茶を飲むのがおすすめな理由としては、疲労回復、便通改善、体温上昇などがあります!
- 疲労回復
梅昆布茶に含まれるクエン酸には疲労回復効果があるため、1日の疲れの回復を助けてくれます。
- 便通改善
梅昆布茶に含まれるアルギン酸は整腸作用が期待できるため、翌朝の便通改善が期待できます。
- 体温上昇
温かい梅昆布茶を飲むことで体を温め、入眠を促進してくれます。
寝る前に飲むのはとても効果的です。
また、ノンカフェインなので、寝る前でも安心して飲むことができますよ!
朝飲むのがおすすめな理由や効果は?
管理栄養士さんにおすすめされて、朝の白湯がわりに梅昆布茶を飲んで効果を実感した人もいるようです!
梅昆布茶めちゃうまい!
— 🐈新宿のねこ🐈 (@kabu070707) March 9, 2021
疲れ取れるので疲れてる方には良い😳
朝起きた時に白湯の代わりに飲むと健康にとても良いと管理栄養士が言ってました🤔 pic.twitter.com/cAKveOeIUz
朝飲むのがおすすめな理由としては、満腹感向上、体温上昇、基礎代謝向上などがあります!
- 満腹感向上
梅昆布茶に含まれるグルタミン酸(うまみ成分)には、脳の満腹感を向上させる効果があります。
脂っこいものや味の濃いものなどを求め、食欲がおさまらない人に効果的です。
- 体温上昇
温かい梅昆布茶は、基礎体温の上昇を助け、冷え性の改善につながります。
- 基礎代謝向上
梅昆布茶に含まれるヨウ素は、基礎代謝を高め、カロリー消費を促進してくれます。
毎朝一杯飲むだけで良い効果が得られるので
習慣にしてみるものおすすめです。
梅昆布茶を妊娠中は飲んで良い?カフェイン量は?
妊娠中は控えた方が良い食べもの・飲みものが多くて気をつかいますよね。
梅昆布茶はカフェインが含まれていないため、妊娠中でも安心して飲むことができます!
近くのスーパーやカルディなどで購入でき、お湯に溶かすだけで飲める手軽さも嬉しいですよね。
しかし塩分が多く含まれるので、むくみや胎児への悪影響の心配もあります。
手軽でつい飲み過ぎてしまわないように注意が必要ですね。
梅昆布茶の効果は?肝臓・むくみについて
梅昆布茶には他にも嬉しい効果があります。
肝臓の働きを助ける効果や、むくみ解消についてご紹介していきますね。
肝臓への効果は?
体内の老廃物や毒素を分解している肝臓。
肝臓が疲れた状態だと、慢性的な倦怠感・疲労感を感じることがあります。
実は梅昆布茶には、その肝臓の働きを助ける成分が多く含まれているんです。
昆布に含まれるフコイダンやビタミンB群、梅干しに含まれるクエン酸やピクリン酸は、疲労回復や二日酔いの改善効果が期待できます!
飲み過ぎてしまった翌朝にも良さそうですね。
梅昆布茶でむくみが解消する?
梅昆布茶には、むくみ解消に効果があるカリウムが含まれています。
一方で、むくみの原因となる塩分も多く含まれています。
そのため、飲み過ぎると逆にむくみを悪化させてしまう可能性もあります。
最近ネットでも話題のとうがらし梅茶も人気です!
ピリ辛がクセになると話題!
良かったらこちらからチェックしてみてくださいね♪ ↓↓
