生クリームが赤ちゃんにダメな理由は…
赤ちゃんの体に負担がかかりすぎるからです。
こちらについて詳しい内容をまとめています。
その他の記事は…
- 赤ちゃんは生クリームやケーキはいつから食べさせていいの?
- 赤ちゃんが生クリームを食べてしまったらどうしたら良いの?
2歳のお子さんが食べれるおすすめの市販のケーキとレシピもご紹介します!
「基準はわかったけど、皆さん…本当に何歳でお子さんに食べさせているの?」が気になりますよね。
コチラも口コミ調査をてまとめましたので良かったチェックしてみて下さいね!
コージーコーナーのアレルギー対応ケーキって凄く美味しいんですよ♪
卵も小麦粉も乳も使わずにこんな美味しく作れちゃうなんて!「買って良かった!」という口コミが多数!
苺なしなので、お子さんのお好きなフルーツを乗せてケーキを完成させてみてはいかがでしょうか♪ ↓↓
Contents
生クリームが赤ちゃんにダメな理由は?
1歳のお誕生日ケーキはもちのろん🎵スヌーピーでした🤩笑
— ピースヌ (@pysnooo) March 6, 2021
ケーキは #パティスリーオランジュ さんで注文🎂可愛くておいしかった😋💕
母は満足🤩ありがとうございました(о´∀`о) pic.twitter.com/qGVajFlyME
赤ちゃんにケーキがダメだとされている理由について詳しくみていきたいと思います。
ダメな理由とは?
- 市販のケーキには、乳、卵など色々使用されている為、アレルギーを起こすことがある。
- 糖質、カロリーが多く、甘いものを食べる癖が習慣づくと、大きくなってから肥満や生活習慣病になるリスクがある。
- 甘いものを覚えてしまうと離乳食や乳児のお菓子なども食べなくなることがある。
上記のような理由で、赤ちゃんにケーキがダメとされているので注意が必要です。
ネット上では、早いお子さんで、1歳のお誕生日から市販のケーキデビューをして
ケーキを食べさせているという方がちらほらいる印象です。
ほとんどの方は水切りヨーグルトなど使って手作りされている方が多かったですね。
レシピはコチラの参考にしてくださいね♪
私の周りには、甘いのもを早いうちから与えたことで色々な症状が出たお子さんがいらっしゃるので
ご紹介しますね。
野菜を全く食べなくなったお子さん
3歳前から朝起きたら「チョコレートが食べたい」と言う、『チョコレート中毒ぎみ』なお子さん
知り合いの20歳の男の子なのですが、小さい頃からきちんとした物を食べていなかったようで
「何を食べても美味しいと思わない…同じ味がするんです」という『味覚障害っぽい』子までおられます。
この子は「美味しそうに食べれていいですね…食べる事に興味がないです。味がしないから楽しくなくて…」と言っていました。
このように実際の意見もみていくと…そんなに早くケーキや甘いもの食べさせなくても良いように思いますね。
注意点を踏まえた上で、いつから食べさるのかの参考にされてくださいね!
シャトレーゼのアレルギー用ケーキのかなり評価が高いです!
小麦粉、卵、牛乳を使用せずに作っているのに取っても美味しいんですよ♪
苺無しのケーキなので、お子さんが食べれるフルーツを乗せてあげると、半分はお母さんの手作りケーキになりますね!
私が良く使っていたのは、市販の離乳食のりんごなどを、フルーツジャムみたいに塗ってあげていました!
離乳食のフルーツも使えますよ♪ ↓↓
詳しくはコチラのページをCHECK!
生クリームは赤ちゃんはいつから食べれるの?
クリスマスに誕生日、記念日には、赤ちゃんだけど少しだけも食べさせてあげたい、一緒に食べたいと思いますよね。
赤ちゃんにケーキはいつから食べさせていいの?ですが…
生後7ヶ月から8ヶ月頃の離乳食中期以降なら食べても大丈夫とされています。
食べさせて良い量ですが、離乳食中期以降は、オリーブオイルやバターは小さじ4分の1(1グラム程度)でしたら食べても大丈夫で、
生クリームは小さじ半分ほど食べさせても良いと覚えておくと良いと思います。
量は本当にほんの少しなので与えすぎないようにしてくださいね。
ヨーロッパでは、赤ちゃんが便秘になった場合、オリーブオイルを飲ませると良いという説がありますね。
オリーブオイルは大腸までオイルの状態で届きやすいので、大が潤滑油となり便が出やすくなるんですよ。
便秘気味の赤ちゃんに少量オリーブオイルを摂取させる良いと言われています。
我が家は、自宅で無添加パンを焼くのにハマっていたので、その時期はバターではなく、オリーブオイルでパンを焼いていました。
赤ちゃんにオリーブオイルを飲ませるというよりは、食事と一緒に取るのが良いかと思います。
ホームベーカリーがない方のお家でパンが焼けちゃうんです。
コチラの本は一時期すごく人気で話題になった本で「電子レンジで簡単にレストランのようなパン」が焼けちゃいます!!
初めて焼いた時、子供に食べさせるつもりが美味しすぎて全部私が食べてしまいました!笑
コチラの本を参考にオリーブオイルでお子さんにパン焼いてあげるのもおすすめですよ♪
誕生日の前にはピザ生地も焼く手前まで作って冷凍しています!
現在中古本しかないのですが、本を見ながら作ると本を汚してしまったり、水がかかってしまうことがあるので
中古で安く購入してコピーして使うのがおすすめですよ♪
赤ちゃんにケーキはいつから食べさせていいの?
市販のケーキを食べさせて良いのか悩みますよね。
食べて良い年齢は…2歳からなら大丈夫だとされています。
消化器官が発達していない赤ちゃんが食べると、体に負担がかかる為です。
うちの子供は、1歳ならないくらいの時に、バターがたくさん入ってるパンを食べたら、次の日できものがお顔にポツポツ出ていました。
やはりバターの摂取量が多すぎたのでしょうね。
慣れないものを食べると下痢をしてしまう事もあるので、気になる方は2歳までは辞めておく方が良いかもしれないですね。
赤ちゃんが生クリームを食べてしまった場合どうしたら良いの?アレルギー症状が出た場合
ママさんがというより
「ご家族がケーキを知らない間に食べさせていた」とか
「ケーキなどを置いていたらお子さんが誤って食べてしまった」などが多いかと思います。
お白湯を飲ました方が良い?など思いますが、食べてしまったのもなので、あまり関係ないようです。
- 湿疹が出ていないか?
- 嘔吐していないか?
- 下痢していないか?
- 様子がおかしくないか?
こちらのチェックが必要です。
生後7ヶ月から8ヶ月頃以降でしたら生クリームは少量なら大丈夫とされているので
そんなに心配はないかと思いますが
6ヶ月で間違ってケーキを食べてしまったお子さんや
10ヶ月でケーキ1個食べてしまったお子さんは…
「便が緩くて、次の日食欲がなかった…」など聞くこともありました。
上記をチェックして頂き、お子さんの様子がおかしいようでしたらすぐ病院で診てもらう方が良いでしょう。
2歳のケーキの市販のおすすめは?通販サイトと手作りレシピをご紹介!
子供が安心して食べられるケーキはどこで買えるの?
2歳から食べられるおすすめのケーキはどんなケーキなの?ですが…
市販のケーキを食べさせる場合…
シフォンケーキやフルーツケーキなどがおすすめです。
注意点としては…
- コーヒーやお酒が使われていないか、バターや砂糖が多量に使用されていないかをチェックしてあげてください。
- ベイクドチーズケーキなど脂質の多いものは少量な大丈夫です。
- レアチーズケーキはリステリア菌による食中毒の危険もある為避けた方が良いとされています。
通販ではコチラのケーキも人気ですね!
コージーコーナーのアレルギー対応ケーキになります♪
コチラも小麦粉と卵と乳を使わないデコレーションケーキなります。
イチゴジャムと豆乳クリームのスポンジケーキのバランスが絶妙なんです♪
ケーキは透明容器入りで発送して下さり
ろうそくは無料で9本ついており冷凍便で発送して下さいます。
冷蔵庫で6時間ほど解凍したらお召し上がり頂けますよ♪
賞味期限は、解凍したらその日中となります。
良かったらチェックしてみて下さいね!
手作りケーキをお考えの方は…
「2歳用の簡単!誕生日ケーキレシピ」がおすすめ!
詳しく作り方を載せてくれてます!
ベーキングパウダーを使わずに甘さ控えめのカスタードクリームはお子さん喜ばれますよー♪ ↓
2歳☆BP無!カスタードの誕生日ケーキ☆ by riria☆
1歳の水切りヨーグルトのバースデーケーキ♪簡単に作れる作り方もご紹介! ↓
赤ちゃんの市販ケーキはいつから食べさせてる?お母さん達の口コミを検証!
市販に生クリームのケーキを食べても良いの何歳からなの?と思いますよね。
お母さん達の口コミをお調べしました!
早い方は1歳から市販のケーキを食べさせておられますが…
たくさんの方の意見をまとめましたが…3歳から食べさせている方が多いです。
実は私も「市販のケーキは何歳から食べさせたら良いの?」とかなり悩みまして
色々調べてみまして、食べさせる時期を決めました。
我が家も、初めて市販のケーキを食べさせるが3歳と決めています。
3歳のお誕生日に市販を生クリームのケーキを買ってきて食べます。
4歳になったらチョコレート解禁するので、4歳のお誕生日は、市販のチョコレートケーキを買ってきてお祝いします。
子供達は「3歳だからチョコレート食べれないけど、4歳になったらチョコレート食べられる!」と楽しみに自分達のお誕生日待っていましたよ♪
「まだ小さいから、チョコレートを食べたら虫歯になるから、食べちゃだめなんだ」と子供達は理解しておりました。
「この日に食べさせる。その日までは食べさせない」と決めてしまうと悩まずに済みますし、お母さんも楽かもしれないですね。
良かったらご参考にされてくださいね!
